2月26日 麻雀プログラミング放浪記
MSX-BASICでひとり麻雀を制作中だったり。

ようやく役判定と点数計算ができるようになった。
……毎度毎度言いますが、何を今更……
いや、麻雀の役判定は昔からやってみたかった、という知的好奇心で……
やたら遅いし。判定に二十秒くらいかかってんじゃない?
結構いろんなルールがあって難しいんだよね。上がりの形が複数に取れるときとか。でも、もっといい方法があるんだろうな~
おまけにメモリももう残り少ないし。プログラムが大きいですよ。
なので、ホントは牌の形は昔のジャンピューターみたいにしたかったんだけど、容量的に無理そうなので文字書き換えの簡易版にしてます。
簡単な牌の形、というと、これを思い出しました。

あったね~。どうせならここまでレトロにしてみるのもいいかも。
ベーマガというとこれも。こっちは役判定はないものの、上がりは判断してくれるのかな?あとで入力してみようかな。

まあ、せっかくここまで作ったんですから最後まで仕上げてください。
……前向きに善処したいと思っております……

コメントの投稿
No title
いいですねー
この手の対人間ゲームの役判定や思考ルーチン、私も昔やりました。
独特の面白さがありますよね。
麻雀の場合、ウルトラ四人麻雀とか珍さん麻雀とか、
比較的早い時期からオールマシン語の優秀なゲームが出てましたけど、
ブログで取り上げているようなBASIC製の簡易版も雑誌投稿でしばしば見かけました。
ただBMやP6だとメモリが厳しいでしょうね。
今ならBASICの遅さも、エミュレータの高速動作で何とかなりますし、
一人脱衣麻雀、前向きに善処して欲しいです。
やっぱプログラムは、完成させてナンボですよ^^
この手の対人間ゲームの役判定や思考ルーチン、私も昔やりました。
独特の面白さがありますよね。
麻雀の場合、ウルトラ四人麻雀とか珍さん麻雀とか、
比較的早い時期からオールマシン語の優秀なゲームが出てましたけど、
ブログで取り上げているようなBASIC製の簡易版も雑誌投稿でしばしば見かけました。
ただBMやP6だとメモリが厳しいでしょうね。
今ならBASICの遅さも、エミュレータの高速動作で何とかなりますし、
一人脱衣麻雀、前向きに善処して欲しいです。
やっぱプログラムは、完成させてナンボですよ^^
てきとうさん江
> ただBMやP6だとメモリが厳しいでしょうね。
作ってみてわかりましたが、P6で麻雀を作るのはすごく大変そう……
確かJR-100でも麻雀があったみたいですけど、どうやって
詰め込んだのか……
> 一人脱衣麻雀、前向きに善処して欲しいです。
> やっぱプログラムは、完成させてナンボですよ^^
なんとかほぼ完成させました。あとは遊んでバグ出しを……というところです。
脱衣はしません。メモリ的な理由で。(笑
作ってみてわかりましたが、P6で麻雀を作るのはすごく大変そう……
確かJR-100でも麻雀があったみたいですけど、どうやって
詰め込んだのか……
> 一人脱衣麻雀、前向きに善処して欲しいです。
> やっぱプログラムは、完成させてナンボですよ^^
なんとかほぼ完成させました。あとは遊んでバグ出しを……というところです。
脱衣はしません。メモリ的な理由で。(笑
No title
>判定に二十秒
現代のパソコンの驚異的なスピードを考えると、当時の8ビット機は気が遠くなるほど遅いですよね。
私の一番初めの思考プログラムは、ポケコン(PB-700)で対戦オセロでした。
とても思考ルーチンと言える代物ではありませんでしたが、コンピュータが打つのに20~30秒くらいかかっていた記憶があります。
そいつをX1に移植(BASICです)した時のスピードの速さに驚いたものです。
ポケコンはさらに遅かった訳ですね。
それでもチョット凝ったMIN-MAX探索なんかを実装するにはBASICでは遅すぎて機械語にしました。
(αβ探索は当時思いつきませんでいた)
>なんとかほぼ完成させました
麻雀の判定はオセロに比べるとかなり大変そうですね。
公開はされる予定ですか?とても楽しみです。
現代のパソコンの驚異的なスピードを考えると、当時の8ビット機は気が遠くなるほど遅いですよね。
私の一番初めの思考プログラムは、ポケコン(PB-700)で対戦オセロでした。
とても思考ルーチンと言える代物ではありませんでしたが、コンピュータが打つのに20~30秒くらいかかっていた記憶があります。
そいつをX1に移植(BASICです)した時のスピードの速さに驚いたものです。
ポケコンはさらに遅かった訳ですね。
それでもチョット凝ったMIN-MAX探索なんかを実装するにはBASICでは遅すぎて機械語にしました。
(αβ探索は当時思いつきませんでいた)
>なんとかほぼ完成させました
麻雀の判定はオセロに比べるとかなり大変そうですね。
公開はされる予定ですか?とても楽しみです。
トモカズさん江
> 私の一番初めの思考プログラムは、ポケコン(PB-700)で対戦オセロでした。
> とても思考ルーチンと言える代物ではありませんでしたが、コンピュータが打つのに20~30秒くらいかかっていた記憶があります。
オセロの思考プログラムですか、それはすごい。
わたしには、盤面に優先順位を付けておくのしか
わかりませんけど。
確かベーマガに載っていた、その単純プログラムでも
結構勝つのに苦労した記憶が……(笑
> とても思考ルーチンと言える代物ではありませんでしたが、コンピュータが打つのに20~30秒くらいかかっていた記憶があります。
オセロの思考プログラムですか、それはすごい。
わたしには、盤面に優先順位を付けておくのしか
わかりませんけど。
確かベーマガに載っていた、その単純プログラムでも
結構勝つのに苦労した記憶が……(笑